糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症は糖尿病による3大合併症の一つで成人の失明原因の2位に位置します。
進行してしまうと視力低下や眼圧上昇など様々な重篤な症状を呈してしまいます。
糖尿病網膜症の原因は?
糖尿病は簡単にいえば血管がボロボロになってしまう病気です。それが心臓に来れば心筋梗塞、脳に来れば脳梗塞や脳出血になるわけです。
眼の奥には無数の血管が存在し人間の体の中で見える血管の一番細い血管になります。
その血管がつまってしまうことが糖尿病網膜症の大元の原因になります。
糖尿病網膜症の症状は?
- 視力低下
- かすむ
- 眼圧上昇 など
糖尿病網膜症には進行具合によって大きくは3つのステージに分かれます。
初期の段階では自覚症状はほとんどありません。
ただそのまま放置していくとどんどん悪化し、上記の様な症状が出てきます。緑内障と同様に症状が出てからでは治療も複雑になりますし視力予後も悪くなってしまうため、早期発見、予防が大切な病気になります。
糖尿病網膜症のステージと治療は?
糖尿病網膜症の治療はステージにより異なります。
単純糖尿病網膜症
一番軽傷の初期段階になります。眼底出血や硬性白斑、血管瘤が出現します。
まだ初期段階ですのでここで発見、予防が望ましい状態です。治療は血糖のコントロールがメインとなります。イメージ的には信号でいう青信号の様なイメージでしょうか。
増殖前糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症に加え、微小血管の閉塞に伴い虚血(血が滞ってしまうこと)が起こります。そのため細小血管の走行異常や軟性白班といわれる老廃物などが眼底に溜まってしまいます。次のステージに進む一歩手前の状態です。次のステージに進行しない様厳密な血糖コントロールやレーザー処置などが必要となってきます。信号では黄色信号になります。
増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症が一番進行してしまった状態になります。網膜の虚血範囲が広がり新しく新生血管といわれる脆い血管が出現してきます。
この状態になってしまうと特に怖いことが起こってきます。血管の閉塞が広い範囲に起こってくると組織に栄養がいかなくなります。それでは組織が腐ってしまいますので、眼の中で新しい血管を生やそうとする動きが起こってきます。もちろん良い血管であれば問題ありませんが糖尿病のため弱く脆い血管が生えてきます。これを新生血管といいます。ここが引っ張られたりすると硝子体出血と呼ばれる大出血を起こしたり、眼圧上昇を引き起こしたりと最悪失明につながってしまいます。また、増殖膜と呼ばれる膜状の組織が眼底に出現してしまい網膜剥離を引き起こしてしまうこともあります。
治療はこれ以上の悪化を防ぐため早期にレーザー治療を開始します。また硝子体出血や網膜剥離が起こってしまえば手術加療が必要となることがあります。
信号では間違いなく赤信号になります。
少し硬い話になってしまいましたが、要は、、、
糖尿病→血管がつまる→組織に栄養がいかなくなる→弱い血管が生える→出血などを引き起こす、と考えていただければ良いかと思います。
糖尿病網膜症は緑内障と同様に、初期の段階では自覚症状がほぼありません。そのため通院を自己判断でやめられる方がかなり多いように思います。自覚症状もないのに通院しないといけないなんて、というお気持ちは良く良く分かります。ただ自覚症状が出てからでは遅い病気だということ、進行してしまうと治療に難渋してしまうことをこのページで知っていただければ幸いです。